剥製とは動物標本のひとつ。
哺乳類、鳥類、爬虫類 、魚類の皮を剥いだ後、それをナメシその動物の中身と同じ形の
ボディ(芯)をウレタンや発泡スチロール等で作り、その上に皮をかぶせて、生きている
ときの外形に似せるものです。
可愛がっていたペットや釣り上げた大物、又は、偶然 手に入れた野生鳥獣等を剥製にして
残しておくと良い記念になりますし、貴重な標本として、後世に引き継いでもらいたいと
考えています。
動物標本は剥製の他に骨格標本、液漬標本、乾燥標本(昆虫)等があります。
■剥製の必要性
・博物館や資料館等では、剥製は不可欠な標本です。一部の博物館で実施されているカービング(彫刻)や写真で間に合わせている 方法は、本物の持つ迫力がなく、印象の薄い展示になっています。
・永年飼っていたペットと別れがたいと感じた方には剥製にして残すのが最も良い方法かと思われます。
・テレビのCM、その他雑誌等のスチール撮影等で生きている動物は動いてしまうので、剥製を使用するのが最適である。
・ハンティングのトロフィーを剥製にする事は、自分史の記録上とても重要な事である。
・動物園やサファリパーク等で死んだ動物を無駄にせず剥製にすれば、標本としても観賞用としても役立つはずです。